虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3079-20
ハチマルニイマル072-240-8020
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

ブログ

虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物

「甘いものは虫歯になりやすい」とよく言われますが、実際には、糖分の量だけでなく、食べ物の性質や食べ方なども大きく影響します

今回は、むし歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物について、具体的な例を挙げながら詳しく解説し、毎日の食生活でむし歯予防に役立つ情報をお届けします。

むし歯はどうやってできる?

むし歯は、口の中の細菌が糖分を分解して作る「酸」によって、歯の表面が溶かされることで発生します。

つまり、むし歯になりやすいかどうかは、「口の中に糖分がどれくらい長く残るのか」「細菌が酸を作りやすいかどうか」がポイントになります。

むし歯になりやすい食べ物

糖分の多い食べ物

これらの食べ物は、糖分を多く含むため、口の中に長く留まり、細菌が酸を作り出すのに最適な環境を作ってしまいます。

  • キャンディー、キャラメル、チョコレートなど
  • ケーキ、クッキー、ドーナツなどの菓子パン
  • ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料など
  • 砂糖を多く含む加工食品

粘着性の高い食べ物 

これらの食べ物は、歯にくっつきやすく、糖分が長時間口の中に残ってしまうため、むし歯のリスクを高めます。

  • キャラメル、グミ、アメなど
  • 餅、おせんべいなど

酸性の強い食べ物

酸性の強い食べ物は、歯の表面を溶かしやすく、むし歯のリスクを高めます。ただし、これらの食品を摂取した直後に歯磨きをすることは避けましょう。歯のエナメル質が弱っている状態でブラッシングすると、歯を傷つけてしまう可能性があります。

 

  • コーラ、レモン、梅干しなど

むし歯になりにくい食べ物

糖分の少ない食べ物

これらの食べ物は、糖分が少なく、むし歯のリスクが低いと言えます。

  • 野菜、きのこ、海藻など
  • 肉、魚、卵、豆腐など
  • チーズ、ヨーグルトなどの乳製品 (無糖)

食物繊維の多い食べ物

食物繊維は、唾液の分泌を促し、食べカスを洗い流す効果があります。また、よく噛むことで、顎の発達や歯並びにも良い影響を与えます。

  • 野菜、果物、海藻など
  • 玄米、雑穀など

アルカリ性の食べ物

アルカリ性の食べ物は、酸を中和する働きがあり、むし歯予防に効果的です。

  • 牛乳、チーズなど
  • 海藻、野菜など

むし歯予防のための食生活のポイント

だらだら食いを避ける

  • 食事の回数を決めて、間食を減らすようにしましょう。
  • 食後は、歯磨きやうがいをしましょう。

 

よく噛んで食べる

唾液の分泌を促し、食べカスを洗い流す効果があります。

 

飲み物に気を付ける

  • ジュースやスポーツドリンクなどを飲む場合は、ストローを使う、時間を決めて飲むなど工夫しましょう。
  • 甘い飲み物ではなく、水やお茶を飲むように心がけましょう。

 

バランスの取れた食事

様々な食品をバランス良く摂取することが大切です。

 

まとめ

むし歯予防には、糖分の多い食べ物や粘着性の高い食べ物を控え、食物繊維やアルカリ性の食品を積極的に摂取することが大切です。また、だらだら食いを避け、食後は歯磨きやうがいをするなど、日々の食生活に気を配りましょう。さらに、むし歯予防には、食生活だけでなく毎日の歯磨きや定期的な歯科検診も重要です。かかりつけ歯医者をもち、歯磨き指導や定期的なプロフェッショナルケアを受けましょう。

ページTOPへ戻る