インプラント治療とは?メリット・デメリット、費用と治療期間の目安
こんにちは。堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」です。

インプラントは、ブリッジや入れ歯と並び、失った歯の機能を補うための治療方法として注目されています。「どんな流れで治療を進めるの?」「メリットだけでなくデメリットについても知りたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、インプラント治療について詳しく解説します。メリットやデメリットはもちろん、治療の流れや治療期間・費用の目安についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
インプラント治療とは

何らかの理由で失った歯を補う治療法として注目されているのが、インプラントです。人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着し、審美性と機能性を回復させます。
従来の歯を失った時の治療法であるブリッジや入れ歯とは異なり、人工歯根を埋入して顎の骨としっかり固定します。そのため、食べ物を噛む力がしっかりと伝わり、骨の健康も保たれます。
インプラントは独立して機能するため、両隣の歯に負担をかけることなく、自然な見た目で長期間にわたり安定して使用できます。失った歯の機能を効果的に回復させる方法は複数ありますが、その中でもインプラントは魅力的な手段といえるでしょう。
インプラント治療のメリット・デメリット

失った歯の機能を回復させる治療法として注目されているインプラント治療ですが、数多くのメリットのほかにデメリットも存在します。ここでは、インプラント治療のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
インプラント治療のメリット
まずは、インプラント治療のメリットをご紹介します。
見た目が美しい
インプラント最大の魅力が、美しい見た目です。入れ歯やブリッジは変色しやすく、装着のための金属パーツが見えてしまうことがあり、見た目が美しいとはいえません。
一方、インプラントでは、本来の歯に近い色味のセラミックやジルコニアなどの素材を使用します。天然歯のような透明感やツヤ、色味などを再現できるため、インプラントの部分だけ目立つようなことはありません。
しっかり噛めて美しい見た目にもこだわりたいなら、機能性だけでなく審美性に優れたインプラント治療に大きなメリットを感じられるでしょう。
しっかり噛める
失った歯の機能を回復させる治療法には、インプラントのほかにブリッジや入れ歯があります。入れ歯の噛む力は天然歯の10%程度といわれ、硬い食べ物をしっかり噛み砕くことは難しいです。
また、入れ歯は歯茎を覆うため、しゃべりにくさだけでなく異物感や食べ物の温度を感じにくいなどのデメリットがあります。ブリッジは入れ歯よりも噛み心地が良いものの、両隣の歯に負担がかかりやすく、将来的に違和感や痛みが出る可能性があります。
一方、インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に直接埋め込むため、食事の際も自分の歯のようにしっかり噛めるのがメリットです。硬い食べ物が噛めるのはもちろん、異物感やしゃべりにくさがないのも、インプラントならではの特徴といえます。
健康な歯に対する悪影響が少ない
ほかの健康な歯に対する悪影響が少ないこともメリットのひとつです。埋め込んだインプラント体を土台として固定するため、周りの歯を支えにする必要がありません。独立しているため、両隣の健康な歯を守ることができます。
インプラント治療のデメリット
メリットの多いインプラント治療ですが、わずかながらデメリットもあります。治療を検討している方は、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておきましょう。
費用が高い
インプラント治療には保険が適用されないことから、ほかの治療に比べ治療費が高額になります。複数本の治療を行う場合、経済的な負担が大きくなるでしょう。
ただし、耐久性が高く健康な歯を守ることができるため、長期的にみるとコストパフォーマンスが良いと考えることもできます。また、インプラントの治療費は医療費控除の対象になることが多いので、費用の一部が還付されるケースもあります。
治療期間が長い
インプラント治療にかかる期間は、平均で4か月~1年程度といわれています。入れ歯やブリッジの場合1~2か月程度で終わるので、治療期間の長さはデメリットといえます。
インプラント体を顎の骨に埋入する手術自体は1~2日程度で終了しますが、インプラント体が顎の骨に結合するのを待つ期間があるため治療期間も長いです。また、手術の日以外に抜歯や経過の診察などがあり、通院回数は4~7回ほど必要です。
外科手術が必要
インプラント体を顎の骨に直接埋め込むため、麻酔を伴う外科手術が必要です。そのため、患者様の健康状態により治療が受けられないケースがあります。
しかし、インプラントの手術は全身麻酔や入院の必要はありません。インプラントの手術は1本あたり60分前後です。痛みや腫れは通常2~3日は生じることがありますが、鎮痛剤で対処できる程度です。
術後のメンテナンスが必要
インプラントはむし歯にはならないものの、インプラント周囲炎になるリスクが高いことから、治療後の定期的なメンテナンスが重要です。インプラント周囲炎になると、インプラントの周りに歯周病と同じような症状が現れます。
歯周病で歯を失ってしまうように、インプラント周囲炎でもインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。人工物のインプラントは神経が通っていないため、炎症を起こしていることに気づかない方も非常に多いです。
そのため、インプラントの寿命を延ばすためにも定期検診が必要です。
インプラント治療の流れと治療期間の目安

インプラント治療にかかる期間は、手術から最終的な人工歯が装着されるまで3か月~1年程度と幅があります。例えば、患者様がむし歯や歯周病にり患していると、むし歯や歯周病の治療を優先し、そのあとにインプラント治療を開始しなければなりません。
また、顎の骨の厚みが不足していると、インプラント治療の前に骨を増やすための骨造成手術が必要になります。この手術は、一般的なインプラント治療にかかる期間に加え、さらに4~5か月の治療期間が必要なため、治療期間も長くなってしまうのです。
ほかにも、糖尿病などの全身疾患がある場合、細菌感染が起きやすかったり手術後の経過が悪かったりする可能性があるため。治療が長引くことがあります。
インプラント治療の費用

基本的に保険適用外のため、費用は歯科医院によって異なります。また、歯科医院の設備や使用するインプラントの種類、被せ物の種類により費用は変動します。
一般的には1本あたり約30~45万円が費用の相場とされていますが、これはあくまでも目安です。患者様自身の治療にかかる費用については、カウンセリングの際に歯科医師に確認するようにしましょう。
インプラント治療ができないケースとその際の治療法

ポピュラーになってきたインプラント治療ですが、すべての症例に対応できる治療方法ではありません。以下では、インプラント治療ができないケースとその際の治療法について詳しく解説しています。
骨が少ない
顎の骨が痩せていたり、薄くなっている場合、人工歯根を埋入するのに十分な骨の量が確保できないため、治療できないと判断されるケースがあります。奥歯と比べると前歯の顎の骨は薄いため、少し骨が吸収されただけで治療が難しくなります。
骨が薄く量が少ない場合は、骨造成手術で骨の量を増やしてからインプラント治療を実施します。
むし歯や歯周病がある
むし歯や歯周病にり患していると、インプラントの埋入の段階で細菌感染を起こす可能性が高くなります。手術の際に細菌に感染すると、人工歯根と顎の骨がうまく定着できないため、インプラント治療ができないと判断されるケースがあります。
また、インプラント治療後に、歯周病菌が原因のインプラント周囲炎にかかってしまう可能性もあります。インプラント治療を成功させるためには、むし歯や歯周病がある場合は優先的に治療する必要があるのです。
全身疾患を抱えている
糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合、インプラント治療を受けることは難しいでしょう。身体の治癒力が低下していることから、術後の傷口の回復に時間がかかる可能性が高いからです。
また、歯周病のリスクも高く、インプラント周囲炎を発症するリスクが高くなります。糖尿病などの全身疾患がある場合は、歯科医師と相談して慎重に判断するようにしましょう。
未成年(18歳未満)である
基本的に、インプラント治療は顎の骨の成長が完了した大人を対象としています。成長期にある未成年の場合、インプラント治療は行わないほうが良いと判断されることがあります。
一度埋入したインプラントの位置を動かすことはできませんが、顎の骨の成長とともに理想的な位置からずれてしまう可能性があるためです。未成年の患者様の場合は、顎の骨が十分に成長するまで別の手段で歯を補うのが望ましいでしょう。
喫煙習慣がある
ヘビースモーカーと呼ばれる方は、特にインプラント治療が難しい可能性があります。インプラント治療では人工歯根と顎の骨を結合させる必要があり、そのためには血流が豊富でなければなりません。
喫煙によって発生する一酸化炭素は、血流を悪くさせます。また、タバコに含まれるニコチンも血管を収縮させるため、人工歯根と顎の骨がしっかり結合できなくなる可能性が高まります。
インプラント治療と喫煙の相性は非常に悪いため、治療を希望するのであれば禁煙することが必要です。禁煙することで、インプラント周囲炎のリスクも大幅に減らせるでしょう。
まとめ

失った歯の見た目と機能を回復させるためのインプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を装着する方法です。インプラントには、天然歯のような見た目や優れた咀嚼力など、様々なメリットがあります。
その一方で、高額な費用がかかったり、外科手術が必要など、デメリットもあります。メリットとデメリットの両方をしっかり理解した上で、治療を開始することが重要です。
また、実際のインプラント治療にかかる費用や期間は、患者様のお口の状態によって異なります。詳しく知りたい方は、一度歯科医院に相談してみてください。
インプラント治療を検討されている方は、堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまの幸せな健康人生を側でそっと支える名脇役でありたいという想いで診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも力を入れています。