当院の虫歯治療
当院は一般社団法人「歯の寿命を伸ばす会®︎」にも所属し、可能な限りご自身の歯で一生過ごしてもらいたいとの想いがあります。 そのために必要なことは何か・・・ その答えは2つです。①健康な歯を削らないこと、②適切な材料で歯を回復させることです。
ご自身の歯の寿命を伸ばすことに興味がある方は、以下の精密治療のページをご覧ください。
虫歯の原因
虫歯は、以下の3つの要素が重なって発生します。
細菌(ミュータンス菌)
虫歯菌と呼ばれるミュータンス菌は、歯垢(プラーク)の中に住む細菌です。ミュータンス菌は、糖質を分解して酸を作り、歯の表面を溶かします。
糖質
ミュータンス菌は糖質を栄養源として酸を作り出すため、糖質を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。
歯の質
歯の質が弱いと、酸によって溶けやすくなります。フッ素やカルシウムなどのミネラルが不足していると、歯の質が弱くなり、虫歯になりやすくなります。
虫歯の症状
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 甘いものを食べると痛む
- 歯がズキズキと痛む
- 歯が欠ける
- 歯茎が腫れる
虫歯の進行過程
虫歯は、初期段階では自覚症状がなく、進行するにつれて様々な症状が現れます。

1.初期虫歯
- 歯の表面のエナメル質が溶け始める。
- 自覚症状はほとんどない。
- 歯科検診で白濁や脱灰が見られる。

2.象牙質う蝕
- エナメル質の内側にある象牙質が侵される。
- 冷たいものや熱いものがしみる。
- 酸っぱいものや甘いものがしみる。

3.歯髄炎
- 歯の神経である歯髄が炎症を起こす。
- ズキズキと強い痛みを感じる。
- 夜間や寝ている時に痛みが増す。

4.根尖性歯周炎
- 歯髄が死んで、歯根の先端にある根尖部に炎症が起こる。
- 歯茎が腫れる。
- 膿が出る。
- 噛むと痛む。
虫歯リスクを高める要因
1. 食生活
- 糖質を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取する。
- 間食が多い。
- ダラダラ食べや飲みをする。
- 口の中が酸性になりやすい。
2. 口腔衛生
- 歯磨きが不十分で、歯垢が溜まりやすい。
- フッ素入り歯磨き粉を使用していない。
- 定期的に歯科検診を受けていない。
3. その他
- 唾液の分泌量が少ない。
- 歯並びが悪い。
- 加齢や病気の影響で歯の質が弱っている。
虫歯予防
1. 食生活
- 糖質を多く含む食品や飲料の摂取を控える。
- 間食を控える。
- ダラダラ食べや飲みをしない。
- キシリトールなどの虫歯予防効果のある成分を含む食品を摂取する。
2. 口腔衛生
- 1日2回、2分以上丁寧に歯磨きをする。
- フッ素入り歯磨き粉を使用する。
- 歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯垢をしっかり落とす。
- 定期的に歯科検診を受け、歯垢や歯石を除去してもらう。
3. その他
- フッ素入り洗口液を使用する。
- キシリトール入りのガムを噛む。
- 唾液の分泌を促すために、水をよく飲む。
虫歯治療
虫歯の進行度によって、治療方法は異なります。

1.初期虫歯
- フッ素塗布

2.象牙質う蝕
- 虫歯の部分を削り、詰め物をする。

3.歯髄炎
- 歯髄を除去し、根管治療を行う。
- 被せ物をする。

4.根尖性歯周炎
- 根管治療を行い、歯根の先端の炎症を抑える。
- 抜歯が必要になることもある。
まとめ
虫歯は、適切な予防と早期治療によって、健康な歯を守ることができます。日頃から食生活や口腔衛生に気を配り、定期的に歯科検診を受けましょう。
虫歯治療に関する『よくある質問』
-
虫歯治療は痛いですか?
-
当院では、できるだけ痛みの少ない治療を提供できるよう、表面麻酔なども使用しております。痛みがあるまま治療を続ける事はありませんのでご安心ください。
-
虫歯治療はどれくらいかかりますか?
-
虫歯の進行度や治療方法によって異なりますが、C1~C2の場合は1~3回、C3の場合は3~5回の通院が必要になります。
-
虫歯治療は費用はどれくらいかかりますか?
-
虫歯の進行度や治療方法によって異なりますが、最終の歯が入るまで窓口負担で総額5,000円~15,000円程度になります。(窓口負担割合は個人によって異なります)
-
虫歯を放置するとどうなる?
-
虫歯を放置すると、歯を失うだけでなく、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。虫歯菌が血液に入り込むことで、心臓病や脳卒中、糖尿病などのリスクが高まることがわかっています。