ヘッダー画像

親知らず抜歯

親知らず抜歯|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

親知らずとは?

親知らずとは

親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代にかけて奥歯の一番後ろに生えてくる歯です。正常に生えて適切に管理できる場合は問題ありませんが、多くの場合で痛み・腫れ・歯並びへの影響などのトラブルを引き起こす可能性があります。

親知らずの抜歯が必要なケース

以下のような場合、親知らずの抜歯が推奨されます。

横向きや斜めに生えている

隣の歯を押し出して歯そのものに悪影響を与える可能性があります。

一部だけ生えて炎症を起こしている

歯ぐきの腫れや痛み(智歯周囲炎)が起こりやすいです。

虫歯や歯周病を起こしている

親知らずは磨きにくく、放置すると周囲の歯も虫歯や歯周病になってしまうこともあります。

噛み合わせに影響を与えている

親知らずが原因で噛み合わせがずれ、顎関節症を発症してしまうことがあります。

矯正治療の事前準備として

歯列矯正を予定している場合、抜歯が必要な場合もあります。

親知らず抜歯のメリット

口腔トラブルの予防

将来的な虫歯・歯周病のリスクを軽減できます。

歯並びや噛み合わせの維持

歯の移動や圧迫を防ぎます。

慢性的な痛みや腫れからの解放

智歯周囲炎の再発を防ぎます。

顎関節への負担軽減

噛み合わせの改善につながります。

当院の親知らず抜歯治療の特徴

CT撮影による正確な診断

CT撮影による正確な診断

通常のレントゲンではわからない神経や血管の位置を、3D画像診断で確認し、安全な抜歯計画を立てます。

痛みに配慮した麻酔

痛みに配慮した麻酔

表面麻酔+極細針による局所麻酔を使用し、できる限り痛みを抑えます。恐怖心の強い方には笑気麻酔や静脈内鎮静法にも対応可能です。

短時間でのスムーズな抜歯

短時間でのスムーズな抜歯

かかる時間は10~30分程度。複雑なケースでも可能な限り負担を軽減し、迅速に対策を行います。

充実のアフターケア

充実のアフターケア

親知らず抜歯後の痛みや腫れを考慮したアドバイスや、必要に応じた薬の処方を行います。

難症例にも対応

難症例にも対応

埋伏歯(歯ぐきや骨に埋めている歯)や、神経に近い位置にある歯の抜歯も、経験豊富な歯科医師が対応します。

親知らず抜歯治療の流れ

1

診察・カウンセリング

お口の状態を確認し、レントゲン・CT撮影を行います。

2

治療計画のご説明

抜歯の必要性や方法について丁寧にご説明し、ご不安を解消します。

3

麻酔・抜歯手術

痛みを極力抑えた麻酔を使用し、スムーズに抜歯を行います。

4

術後のケアと注意点の説明

出血や腫れの対策、食事や生活習慣についてアドバイスを行います。

5

抜糸・経過観察

術後1週間ほどで抜糸を行い、傷口の治療具合をチェックします。

親知らず抜歯後の注意点

術後1~2時間はガーゼをしっかり噛む

出血を抑える、傷口の治りが早くなります。

刺激の強い食べ物は控える

硬いもの・辛いもの・アルコールは避けましょう。

うがいのしすぎに注意

傷口の保護膜(血餅)を取れないようにすることが大切です。

歯を抜いた当日は安静に

激しい運動や長時間の入浴は避けましょう。

正しい口腔ケアを継続

抜歯後も優しく歯磨きを行い、口の中を清潔にするように努めましょう。

よくある質問

親知らずは必ず抜かないといけませんか?

健康な状態で問題がなければ、無理に抜く必要はありませんが、不安でしたら一度歯科受診をされることを推奨します。

抜歯後に腫れることはありますか?

個人差がありますが、2~3日後がピークとなり、1週間ほどで落ち着くことが多いです。患部を冷やしてあげることで腫れを抑えることができます。

仕事や学校への影響はありますか?

簡単な抜歯であれば、翌日から日常生活が可能です。埋伏歯の抜歯など大きな処置が必要な場合は、1~2日程度の安静をおすすめします。

親知らずでお悩みの方へ まずは当院までご相談ください!

「親知らずが痛い」「抜くべきかわからない」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

ページTOPへ戻る