ヘッダー画像

ブログ

ブログ|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

急速拡大装置はどんな矯正装置?メリットや注意点、費用も

こんにちは。堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」です。

子どもの歯を矯正する方法にはさまざまなものがありますが、その中でも急速拡大装置は、短期間で上顎の幅を広げることができる特殊な矯正装置として注目されています。特に、叢生や交叉咬合などの治療において活用されることが多いです。

この記事では、急速拡大装置とはどのような装置なのか、その特徴や使用するメリット・デメリット、使用中の注意点や気になる費用についても詳しく解説します。お子さまの歯並びに悩んでいる保護者に向けて、急速拡大装置についてわかりやすくお伝えしていきます。

急速拡大装置とは

急速拡大装置を子供の口腔内に入れている歯科衛生士

急速拡大装置とは、上顎の骨を左右に広げるために使用される歯科矯正用の装置です。成長期の子どもに対して使用されることが多いですが、成人でも症例によっては適応できる場合があります。

装置は、上顎の左右の奥歯に固定され、中央にあるネジを回すことで徐々に骨を押し広げていく仕組みになっています。歯を直接動かすのではなく、上顎自体を拡大することを目的としています。

そのため、顎が小さくて歯が並びきらない場合や上下の噛み合わせに左右差がある場合などに効果的です。急速拡大装置は、治療開始からおよそ1〜2週間という短期間で大きな変化が見られるのが特徴です。

ただし、骨を動かすという特性上、専門的な診断と管理のもとで適切に使用される必要があります。

急速拡大装置のメリット

急速拡大装置のメリットのイメージ

急速拡大装置には、他の矯正装置とは異なる特徴がいくつもあります。特に、治療期間が短いことや、顎の骨格そのものに働きかけることで将来的な歯列の安定につながる点が大きな利点です。

ここでは、急速拡大装置の主なメリットを詳しく解説します。

治療期間が短い

急速拡大装置は、その名の通り短期間で顎の幅を広げることができる装置です。通常、ネジを1日に1〜2回まわすことで1〜2週間程度で顎の拡大が完了します。治療の初期段階で大きな変化を得られる大きな利点です。

顎の成長を促せる

成長期の子どもは、上顎の幅を広げることで、自然な顎の成長を促せます。これにより、将来的に抜歯をせずに矯正治療が可能になることもあり、身体への負担を軽減できます。成長を利用した治療は、結果的に仕上がりの安定性や審美性にも良い影響を与えるとされています。

噛み合わせの改善につながる

上顎が狭いと、奥歯が交差するような交叉咬合や前歯がきちんと咬み合わない開咬など、噛み合わせの問題が生じやすくなります。急速拡大装置で上顎を広げることで、こうした噛み合わせの異常が改善される可能性があります。

顎のバランスが整うと、発音や咀嚼といった日常の機能にも良い影響を及ぼすことがあります。

歯の並ぶスペースを確保できる

顎が小さくて歯が並びきらない叢生のケースでは、急速拡大装置によって歯列のアーチを広げ、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することができます。これにより、抜歯を避けて矯正治療を進められる可能性が高まり、自然な歯並びを実現しやすくなります。

急速拡大装置のデメリット

急速拡大装置のデメリットのイメージ

急速拡大装置は多くのメリットを持つ一方で、使用にあたって注意すべき点や、デメリットも存在します。特に、装着中の違和感や発音への影響、また顎の骨を拡大するという性質上、適応できる年齢や状態に制限があることも事実です。

ここでは、実際に装着を検討する前に知っておくべきデメリットを詳しく見ていきます。

装着初期に強い違和感がある

急速拡大装置は、上顎の奥歯に固定して使用するため、口の中に常に金属の装置がある状態になります。そのため、装着直後は話しづらさや食べにくさを感じる人が多く、特に舌の動きが制限されることによって発音に支障が出るケースもあります。

数日〜1週間程度で慣れてくる方がほとんどですが、はじめのうちは強い違和感を伴う可能性があります。

見た目への影響がある

急速拡大装置は口の中に設置されるため、外からは見えにくいものの、笑ったときなどに金属部分が見えることがあります。また、装置の構造上、食べ物が引っかかりやすく、口腔内が清潔に保ちにくくなることも見た目や衛生面でのマイナスポイントです。

特に、思春期のお子さまにとっては、見た目が気になる要因となる場合があります。

成人には適応が難しい場合がある

急速拡大装置は、成長期の柔軟な骨に対して効果を発揮する装置です。成人になると、上顎の骨の縫合部が癒合し、装置による拡大が困難になることがあります。そのため、大人の場合は他の矯正治療が必要になることもあり、治療のハードルが上がります。

一時的に隙間ができることがある

急速拡大装置によって上顎を広げると、前歯の中央にすき間が一時的に現れることがあります。これは装置の効果が現れている証拠ではありますが、見た目が気になる方にとっては不安要素となるかもしれません。

多くの場合、その後の矯正治療で自然に閉じていきますが、予め知っておくと安心です。

急速拡大装置を装着したあとの注意点

急速拡大装置を装着したあとの注意点のイメージ

急速拡大装置は、顎の骨を拡大するという特殊な矯正治療のため、装着後にはいくつかの注意点を守る必要があります。治療効果を最大限に高めるだけではなく、トラブルや不快感を避けるためにも、日常生活の中で意識すべきポイントを正しく理解しておくことが大切です。

以下に、装着中に気をつけたい具体的な項目を紹介します。

食事は柔らかいものを中心にする

装置を装着した直後は、上顎に圧力がかかるため、噛むと痛みを感じることがあります。硬いものや粘着性の高い食品(ガム・キャラメル・お餅など)は装置に負担をかける恐れがあり、故障や脱落の原因になる可能性もあるため、避けたほうが良いでしょう。

治療初期はおかゆ、スープ、煮物、蒸し料理など、柔らかくて口当たりの良い食品を選ぶようにしましょう。

口腔内の清掃を念入りに行う

急速拡大装置は構造が複雑で、食べかすが詰まりやすいという特徴があります。放っておくと虫歯や歯肉炎の原因になるため、歯磨きは丁寧に行う必要があります。特に、装置の周辺や歯と装置の隙間など、ブラシが届きにくい部分は意識的に時間をかけて清掃しましょう。

専用の歯間ブラシやウォーターフロスなどの補助器具を活用するのも効果的です。

ネジ回しは正確に行う

急速拡大装置の中心にはネジがあり、これを専用のキーで毎日回すことで拡大が進みます。回す回数やタイミングは歯科医師の指示に従うことが重要です。もし回し忘れたり逆方向に回したりすると、効果が得られないばかりか、痛みや違和感を招く原因になることもあります。

不安がある場合は、通院時に医師に相談しましょう。

違和感や痛みが続く場合は早めに相談する

圧迫感や軽い痛みは治療初期にはよく見られる症状ですが、数日以上続いたり、強い痛みや腫れ、発音障害、装置のぐらつきが見られたりする場合には注意が必要です。放置すると口腔内のトラブルにつながる可能性もあるため、異常を感じたらすぐに歯科医院へ相談しましょう。

また、定期的な診察で状態をチェックしてもらうことも大切です。

急速拡大装置の費用

急速拡大装置の費用のイメージ

費用は、矯正治療を検討している多くの方が気になるポイントなのではないでしょうか。急速拡大装置は保険が適用される場合とされない場合があり、治療内容や使用する装置の種類によって費用は変動します。

また、初回の装着費用だけではなく、調整や保定にかかる費用も考慮する必要があります。以下では、急速拡大装置にかかる一般的な費用の目安と注意点について解説します。

急速拡大装置の基本費用

急速拡大装置そのものの製作・設置にかかる費用が必要になります。自費診療の場合、一般的には10万円〜20万円程度が相場とされています。

ただし、これには初期相談料や診断料が含まれていない場合が多いため、治療を始める前に全体の見積もりを確認しておくことが大切です。歯科医院によっては、矯正治療全体の一部として費用をまとめて提示しているケースもあります。

調整・保定の費用

急速拡大装置による顎の拡大が完了した後も、拡大した状態を維持するための保定期間が必要になります。この期間中には、定期的な調整や経過観察が行われ、その都度費用が発生することがあります。

調整料は1回あたり3,000〜5,000円程度が相場で、保定装置(リテーナー)も別途費用がかかる場合があります。

まとめ

笑顔で仲良しの親子

急速拡大装置は、短期間で顎の骨を広げることができる、非常に効果的な矯正装置です。特に、成長期の子どもに対しては、自然な骨の発達を促しながら歯列の改善を図れるという大きなメリットがあります。

一方で、装着時の違和感やケアの難しさ、成人への適応の限界といった注意点もあります。費用に関しても自費診療が基本となるため、事前にしっかりと情報を集め、納得のいく選択をすることが大切です。

急速拡大装置は、歯並びや噛み合わせの悩みを根本から解決するための一つの手段です。適切なタイミングと方法で治療を受けることで、将来的な口腔の健康にもつながります。まずは信頼できる歯科医師に相談し、お子さまに合う治療計画を立てましょう。

急速拡大装置による治療を検討されている方は、堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまの幸せな健康人生を側でそっと支える名脇役でありたいという想いで診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも力を入れています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページTOPへ戻る