ヘッダー画像

ブログ

ブログ|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

マイオブレースとは?メリットや注意点、費用も

こんにちは。堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」です。

マイオブレースを装着した女の子

歯並びや噛み合わせの問題は、見た目だけではなく健康面にも大きく影響します。最近では、従来の矯正治療とは異なる方法として、マイオブレースと呼ばれる治療法が注目を集めています。マイオブレースは、悪い歯並びの原因そのものにアプローチする矯正法です。

しかし、まだ認知度はそれほど高くなく、仕組みや効果、デメリットや費用などはあまり知られていません。

この記事では、マイオブレースとは何かを中心として、メリット・デメリットや対象年齢、費用にいたるまで詳しく解説します。お子さまの歯科矯正を検討されている保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

マイオブレースとは

マイオブレースのイメージ

マイオブレースとは、マウスピース型の矯正装置とトレーニングを組み合わせて顎の成長を促したり歯並びの悪化を予防したりする治療法です。

口呼吸や舌の位置、飲み込み方など、日常の中で無意識に行われている動作は、歯並びの乱れを引き起こす要因になっているとされています。マイオブレースでは、これらの習癖を、トレーニングを通して修正します。

従来は、ワイヤーやブラケットを使って物理的に歯を移動させる矯正方法が主流でしたが、マイオブレースは歯が正しい位置に自然と並ぶ環境を作ることを目的としています。特に成長期の子どもに対して有効とされており、骨や顎の成長を促進します。

また、マイオブレースの装着は主に日中1時間と就寝中に限られており、学校生活や日常活動への支障が少ないことも大きな特徴です。目立たず、取り外しも可能なため、保護者の管理のもとで衛生的に使用できます。

マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットのイメージ

マイオブレースは他の矯正治療とは異なり、歯並びが悪くなる原因に着目した治療法です。そのため、見た目を改善できるだけではなく、口腔全体の機能を高められるというメリットがあります。

特に、成長期の子どもにおいては、体の発育と連動させて歯列の自然な整形を促すことが可能です。ここでは、マイオブレース治療を選択することで得られる主な利点について、具体的に見ていきましょう。

歯を抜かずに治療できる

マイオブレースは成長期の子どもを対象としており、顎の発育を促進し、永久歯が自然に並ぶスペースを確保します。そのため、抜歯が不要になるケースが多く見られます。抜歯による心理的負担や健康への影響を避けられる点は、保護者にとっても大きなメリットです。

目立ちにくく取り外しができる

透明なシリコン製のマウスピースは装着してもほとんど目立たず、見た目を気にせずに日常生活を送ることができます。また、食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすいのもメリットです。

長期的な安定が期待できる

マイオブレースは、舌の位置や口呼吸、飲み込み方といった口腔習癖を改善することで歯並びの根本的な原因にアプローチします。これにより、矯正終了後の後戻りのリスクが少なくなり、長期的に安定した歯列を維持しやすくなります。

顎の成長や姿勢の改善にもつながる

顎の適切な成長を促すことで、顔全体のバランスが整いやすくなるほか、呼吸機能や姿勢の改善にもつながるといわれています。特に、口呼吸から鼻呼吸への移行が成功すると、睡眠の質の向上や集中力の改善といった副次的効果も期待できます。

マイオブレースのデメリット・注意点

マイオブレースのデメリットのイメージ

マイオブレースは多くの利点を持つ矯正治療ですが、すべてのケースにおいて完璧に機能するわけではありません。他の矯正法と同様に、治療の成果には個人差があり、特有の注意点やデメリットも存在します。

治療を検討する際は、これらの側面をしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、マイオブレース治療の注意点や留意すべきデメリットについて詳しく紹介します。

装着時間を守らないと効果が出にくい

マイオブレースは、基本的に日中1時間と就寝中に装着することが推奨されています。使用時間が不十分だと、十分な効果が得られない可能性があります。特に、子どもは装着を嫌がることも多いため、保護者のサポートと根気が求められます。

適応年齢が限られている

マイオブレースは主に6歳から12歳までの成長期の子どもが対象です。大人や成長が止まった後の子どもには効果が限定的となることがあります。そのため、治療を始めるタイミングが非常に重要です。適切な年齢を逃すと、他の矯正方法を検討せざるを得なくなります。

重度の歯列不正には適応できない場合がある

マイオブレースは、口腔習癖の改善によって自然な歯列を導く方法であり、重度の歯列不正や骨格的な異常がある場合には対応が難しいことがあります。歯の位置を大きく動かす必要があるケースでは、他の矯正法が必要になる可能性があります。

自主性が必要

マイオブレースは取り外しが可能な分、装着時間や取り扱いなどの管理が本人に委ねられます。そのため、本人のモチベーションが低いと、治療が長引いたり効果が薄れたりする場合があります。

特に、低年齢の子どもでは、保護者がしっかりと使用状況を管理する必要があります。

マイオブレースの対象年齢

マイオブレースの対象年齢である6歳から12歳の子供達

マイオブレース治療が最も効果を発揮するのは、顎の成長が盛んな時期、すなわち子どもの成長期です。主に6歳から12歳前後の子どもを対象としており、この時期を逃すとマイオブレースの効果が得られにくくなる可能性があります。

永久歯が生え揃う前の段階で口腔内の悪習癖を修正し、顎の成長を正しい方向に導くことが治療の目的であるため、対象年齢には一定の制限があるのです。

マイオブレースの費用

マイオブレースにかかる費用のイメージ

マイオブレースの導入を検討する際、多くの保護者が気になるのが治療にかかる費用です。マイオブレースは保険が適用されない自由診療にあたるため、全額自己負担となります。

また、使用する装置や治療の期間、通院頻度などによって総額は大きく変動する可能性があります。さらに、歯科医院によって料金体系に差があるため、事前に詳細な見積もりを確認しておくことが重要です。

ここでは、マイオブレース治療にかかる一般的な費用の目安や内訳、注意すべきポイントについて解説します。

初診・診断費用

治療を開始する前には、精密な診査・診断が必要です。これにはレントゲン撮影や口腔内写真の撮影、歯型採取などが含まれ、相場としては5,000円〜2万円程度が一般的です。

医院によっては初回相談を無料としているところもありますが、詳細な検査には費用が発生するケースが多いです。

装置代

マイオブレースの治療費は、一般的に30万円〜60万円程度が相場とされています。この金額には、装置代だけではなく、経過観察やトレーニング指導料、再診料などが含まれる場合が多いです。

ただし、これらがすべて一括で提示されるパッケージ料金制と、都度費用がかかる分割料金制があるため、契約前に必ず確認することが大切です。

定期的な通院にかかる費用

治療期間中は、定期的に通院し、装置の調整や習癖改善トレーニングの進捗確認を行う必要があります。この際、月1回〜2回程度の診療を受けることが多く、その都度数千円の再診料が発生する場合もあります。

遠方から通院する場合は、交通費も含めて考慮する必要があるでしょう。

まとめ

マイオブレースで歯ならびを治した男の子

マイオブレースは、歯並びを乱す根本的な原因にアプローチする新しい矯正法として注目されています。特に成長期の子どもにとっては、歯並びの乱れを未然に防ぎ、健やかな顎の発育と共に正しい口腔習慣を身につけるための有効な手段となります。

一方で、効果を得るには毎日の装着時間を守る必要があり、本人と保護者双方の協力が求められます。また、自由診療であるため、事前に十分な情報収集と検討を行うことが大切です。

マイオブレースは習慣から整えるという考え方に基づいた治療です。将来の健康的な歯並びと生活習慣をつくるために、早めの判断と的確な選択を心がけましょう。

マイオブレースを検討されている方は、堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまの幸せな健康人生を側でそっと支える名脇役でありたいという想いで診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも力を入れています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページTOPへ戻る