ヘッダー画像

ブログ

ブログ|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

審美歯科とは?治療内容やメリット・デメリットを解説!

こんにちは。堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」です。

綺麗な歯のイメージ

近年、見た目の美しさと機能性の両立を目指す、審美歯科という分野が注目を集めています。歯の色や形、並びにこだわり、自信を持てる口元を手に入れるために審美歯科を選ぶ方が増えているのです。

しかし、一般歯科との違いや具体的な治療内容について、あまり詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、審美歯科がどのようなものなのか、どのような治療法があるのかなどについて、わかりやすく解説します。口元の美しさを追求する審美歯科に興味がある方や、治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

審美歯科とは

白く整った歯の口元

審美歯科とは、歯や口元の見た目を美しく整えることを目的とした歯科分野です。虫歯や歯周病の治療など、口内の健康を重視する一般歯科とは異なり、審美歯科では機能性と美しさの両立を目指します。

審美歯科では、歯の色や形、歯並び、健康的な口元の表情など、見た目の印象を大きく左右する要素に焦点を当てます。患者さまが自分の口元にコンプレックスを抱えず、人前でも自信を持って笑顔を見せたり会話を楽しんだりできるようサポートすることが目的です。

一般歯科との違い

一般歯科は、虫歯や歯周病などの治療を行う診療科です。主な目的は、疾患の治療を通して機能を回復させ、健康を維持することです。見た目もある程度考慮しますが、基本的には機能回復が優先されます。

一方、審美歯科は見た目の美しさに特化した分野であり、天然歯に近い色や形を再現することや、歯ぐきのラインを整えるといった審美性の向上を目的としています。

審美歯科で行える治療

ホワイトニングで使用する照射器

審美歯科で受けられる治療には、ホワイトニングやセラミック治療、ラミネートベニアなど、さまざまなものがあります。ここでは、審美歯科で受けられる代表的な治療を紹介します。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯を削ることなく歯を白くする方法です。お口の中をしっかりとチェックして、歯の汚れを落とした後、薬剤を塗布して、歯の内部にある色素を分解して色味や白さを改善します。

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、マウスピースを用いて自宅で行うホームホワイトニング、両方を併用するデュアルホワイトニングの3種類があります。

セラミック治療

セラミック治療とは、セラミックという歯科用の陶材で作られた詰め物(セラミックインレー)や被せ物(セラミッククラウン)を使用して歯の機能を回復させる治療法のことです。セラミックは、天然歯に近い色や質感を再現できるのが大きな特徴です。

また、セラミックは変色しにくく、汚れが付きにくいという性質も持っています。そのため、見た目の美しさを長期間保つことができます。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けて色や形を整える方法です。歯を削る量が少なく、歯への負担を抑えられる点が特徴です。短期間で歯並びや色合いを整えたいと考えている方に人気があります。

矯正治療

審美歯科で行われる矯正治療は、見た目を重視して行う方法です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正を実施して、歯並びを整えていきます。見た目が良くなるだけではなく、口腔機能の向上や虫歯・歯周病のリスク軽減などの効果も期待できます。

ガミースマイル治療

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが大きく見える状態であり、見た目に違和感を覚える方が少なくありません。審美歯科では、ボトックス注射や歯茎のレーザー治療、場合によっては歯科矯正を組み合わせた治療を行います。

ボトックス注射は、笑ったときに過剰に収縮している上唇の筋肉を緩和することで歯ぐきが見える量を減らす施術です。レーザー治療では、歯ぐきの形を整えて、自然な歯ぐきのラインを形成します。歯科矯正によって歯を少し後方に移動させ、歯の根元の歯茎の見える部分を減らしてバランスを整える方法もあります。

審美歯科治療を受けるメリット

審美歯科のメリットのイメージ

審美歯科は美しさを追求する分野でありながら、見た目だけではなく、多くの健康的なメリットも持っています。見た目の改善はもちろん、機能の回復や口内環境の維持なども期待できます。

近年、審美的な関心は年齢や性別を問わず広がっており、結婚式や就職活動、表舞台に立つ機会が増える中、見た目を整えたいと考える人も増えています。ここでは、審美歯科の治療を受けることによって得られるメリットについて、詳しく見ていきましょう。

自信を持てるようになる

見た目は、第一印象や人間関係にも影響を及ぼします。例えば、前歯が黄ばんだりすきっ歯であったりすると、笑いにくくなるかもしれません。審美歯科でこれらの問題を解決できれば、自分に自信が持てるようになるでしょう。

口腔環境が整いやすくなる

歯並びや噛み合わせが整うことで、歯と歯の間に汚れがたまりにくくなります。磨き残しが生じにくくなることで、虫歯や歯周病の予防につながるのです。

また、正しい噛み合わせになることで、顎の関節や筋肉への負担を軽減できるのも大きなメリットといえるでしょう。咀嚼力が向上することで消化器官への負担も軽減され、全体的な健康状態の改善も期待できます。

噛み合わせの改善が期待できる

歯の噛み合わせのズレや不正咬合は、見た目だけでなく、顎関節や咀嚼機能、さらには全身の健康にも悪影響を与えることがあります。矯正歯科でも噛み合わせの調整は行われますが、噛み合わせの調整と見た目の調整は切り離せず、両者を同時に行うことは難しいのです。

審美歯科では、患者さまの審美的なニーズと機能回復を両立させる治療が可能です。歯の位置や形を整えて噛み合わせを正しくすることで、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状も改善できる場合があります。

審美歯科治療を受けるときの注意点

審美歯科の注意点のイメージ

審美歯科の治療は理想的な見た目を手に入れられる一方で、いくつかの注意点もあります。単に歯を白くしたり整えたりすることだけが目的ではなく、機能面や健康面、精神面のバランスも考慮しながら進めていくことが重要です。

治療の種類によっては費用や時間、身体への負担も発生します。また、施術後のアフターケアや管理が必要な場合もあり、自身のライフスタイルとの調和を図ることが求められます。

ここでは、審美歯科治療を受ける際に意識しておきたいポイントについて、具体的に見ていきます。

健康保険が適用されない

審美歯科の治療は、原則として健康保険が適用されず、全額自己負担になります。審美歯科治療の主な目的は見た目を整えることであ理、機能の回復ではないためです。

具体的な費用は治療内容によって異なりますが、場合によっては数十万円することもあります。そのため、事前に見積りをとるようにしましょう。

治療後のケアやメンテナンスが必要

審美歯科での治療においては、ただ見た目を改善するだけではなく、健康や口内環境を長年にわたって安定させることも重要です。例えば、ホワイトニング後の変色や、セラミック治療における接着剤の劣化、セラミックの摩耗など、治療を受けた後の過ごし方によって、思わぬトラブルが起こる可能性があります。

これらのリスクを回避するためには、定期的に歯科医院でのプロのケアを受けることが大切です。

治療後に違和感が生じる場合もある

受ける治療によっては、治療直後に違和感や痛みが生じることがあります。また、セラミッククラウンやラミネートベニアを装着した直後は、噛み合わせに違和感を覚えることがあります。

こうした痛みや違和感は、数日で慣れることが多いですが、違和感が長く続く場合は担当医に相談しましょう。

まとめ

歯を整えて嬉しそうに微笑む女性

審美歯科とは、虫歯や歯周病などの治療を行う一般歯科とは異なり、歯や口元の見た目を美しく整えることを目的とした歯科分野です。笑顔に自信を持てるようになるため、近年多くの患者さまから注目されています。

審美歯科でには、セラミック治療やホワイトニング、ラミネートベニアなどさまざまな選択肢があります。患者さまの歯の状態や希望に合ったものが提案されます。

治療を受ける際は、信頼できる歯科医師と相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。この記事を参考に、審美歯科治療を前向きに検討してみてください。

審美歯科を検討されている方は、堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまの幸せな健康人生を側でそっと支える名脇役でありたいという想いで診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも力を入れています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページTOPへ戻る