ヘッダー画像

ブログ

ブログ|ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科|なかもず(中百舌鳥)駅徒歩6分の歯医者・矯正歯科

その口臭、歯周病かも?特有の臭いの原因と改善するための治療・対策

こんにちは。堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」です。

口臭が気になる女性

口臭が気になって人と話すのが不安になった経験はありませんか。また、毎日しっかり歯磨きをしているのに口臭が改善しないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実は、口臭の大きな原因のひとつに歯周病があり、放置すると口臭が発生するだけでなく歯や歯ぐきの健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、歯周病による口臭の特徴や歯科医院で行われる治療法、自宅でのケア方法などについて解説します。歯周病による口臭が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病と口臭の関係

歯周病菌が口臭に関係するイメージ

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に溜まった歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊される病気です。

初期は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血が見られますが、痛みが少ないため気づきにくいのが特徴です。

進行すると歯周炎となり、歯と歯ぐきの境目にある溝(歯周ポケット)が深くなり、膿や口臭、歯のぐらつきなどが現れ、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病が口臭を引き起こす仕組み

歯周病による口臭は、歯ぐきの炎症と歯周ポケット内での細菌増殖が主な原因です。

歯周ポケット内で繁殖した細菌がタンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)などの悪臭成分を発生させます。この化学反応こそが、歯周病特有の強い口臭を生み出すメカニズムなのです。

口臭には生理的口臭や病的口臭などがありますが、歯周病による口臭は特有の強い臭いが特徴的です。一時的な口臭とは異なり、持続性があることも歯周病由来の口臭の大きな特徴といえます。

また、口腔内が乾燥する状況(起床時、空腹時、ストレス時など)では、細菌が活発化して口臭が強くなりやすいため注意が必要です。

さらに、歯磨きを怠った日やストレスがかかったときも、唾液の分泌量が減少し、細菌が活発化するため注意が必要です。

歯周病による口臭の特徴とセルフチェック方法

歯周病による口臭のセルフチェックをする女性

歯周病による口臭は、独特の強い悪臭が特徴で、しばしば腐った卵や生ごみのような臭いと表現されます。

一般的に、歯周ポケットの深さが4mm以上になると、口臭リスクが高まるとされています。歯周ポケットが深くなると、家庭でのケアでは汚れや細菌を十分に除去できないためです。

セルフケアで改善が見られない場合や、口臭が長く続く場合は、歯科医院での専門的な治療が必要となります。

口臭チェックをしてみる

口臭をチェックする方法にはいくつかあります。例えば、コップに息を吹きかけて臭いを確認する、デンタルフロスで歯間を掃除したあとの臭いを嗅ぐ、舌の表面を軽くこすってその臭いを確かめるなどです。

これらの方法で強い臭いを感じた場合、歯周病の可能性があるため注意が必要です。自分ではわかりにくい場合は家族に確認してもらうのも有効です。

歯周病による口臭の治療方法

歯周病による口臭の治療の様子

歯周病による口臭の改善には歯周病の根本的な治療が不可欠です。

歯科医院では、歯垢や歯石を専用の器具で除去するスケーリングで細菌の温床を取り除きます。また、歯の根の表面を滑らかに整えるルートプレーニングを行うことで、細菌の再付着を防ぎ、炎症の改善と口臭の軽減をはかります。

歯周ポケットが深く、通常のクリーニングでは対応できない場合もあります。このようなときには、歯ぐきを切開して奥深くの歯石や感染組織を除去するフラップ手術などの外科的処置を行う場合もあります。

また、レーザーや抗菌薬を用いた治療では、歯周ポケット内の細菌を効果的に殺菌でき、痛みが少なく治癒も早まるとされています。

これらの治療に加え、日常的な口腔ケアと定期的な歯科受診を継続することで、口臭の予防と歯周病の再発防止が可能になります。

歯周病治療の費用

歯周病治療の費用イメージ

歯周病治療の費用は、症状の進行度や治療方法によって大きく異なります。

多くの場合、歯周病治療は健康保険の対象となります。スケーリングやブラッシング指導を行う初期の歯肉炎や軽度の歯周病であれば、1回あたりの費用は3,000円程度です。

中等度から重度の歯周病になると、歯周ポケットの清掃や外科的処置が必要となり、治療回数も増えるため、1万5,000円以上かかることもあります。

一方、レーザー治療や歯周組織再生療法など一部の治療は自由診療となる場合もあります。その場合、費用は全額自己負担となり数万円から数十万円に及ぶこともあります。

治療を始める前には、歯科医院で保険適用の範囲や費用の見積もりを確認することが重要です。

口臭予防のための日常ケア

口臭予防のための口腔ケアグッズ

ここでは、歯周病による口臭を予防するためにできるケア方法をご紹介します。

丁寧に口腔ケアを行う

歯周病治療の基本は、毎日行うご自身での丁寧な歯磨きです。毛先の広がっていない歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて磨くことで、この部分の歯垢の除去効果が高まります。

さらに、歯と歯の間に残った汚れも歯間ブラシやデンタルフロスを併用して取り除きましょう。舌の表面に付着する舌苔も口臭の原因となるため、舌ブラシで優しく清掃することも効果的です。

食生活と生活習慣を見直す

生活習慣の見直しも欠かせません。

口呼吸は口腔内を乾燥させ、細菌の繁殖を促すため、鼻呼吸を意識することが大切です。また、喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、口臭を悪化させる要因にもなるため、禁煙が推奨されます。

栄養バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を維持することも歯周病予防につながります。

定期的に歯科医院を受診する

定期的に歯科医院を受診して、歯石の除去や歯周ポケットのチェックを受けることも重要です。歯科医院では、口臭の原因を特定する検査も受けられるため、気になる場合は早めに相談すると安心です。

歯周病治療のメリット

歯周病治療のメリットイメージ

歯周病治療を行うことには次のようなメリットがあります。

口臭の軽減が期待できる

歯石除去や歯周ポケット内の清掃をすることで、お口の中の細菌の数を減らすことができ、炎症を抑制できます。その結果、不快な口臭の軽減も期待できます。

歯を残せる確率が高まる

歯周病は、進行すると歯を失う原因にもなります。適切な治療によって炎症を抑え、歯のぐらつきを改善することで、歯を残せる確率が高まります。また、自分の歯で生活できることで、食事や会話など日常生活の質も向上します。

健康へ与える悪影響の軽減

歯周病は心臓病や糖尿病、脳卒中、認知症などの全身疾患と関連していることがわかっており、治療を行うことで、これらの疾患のリスクを軽減できる可能性があります。

また、妊娠中の女性にとっても、歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める要因となるため、治療は母体と胎児の健康維持にもつながります。

自信や対人関係の向上

歯周病治療を受けることで、口臭の大きな原因が取り除かれ、口腔内の清潔さが保たれます。口臭は自分では気づきにくいものの、他人との距離が近い場面や会話時に大きな不安要素となりがちです。

治療によってその不安が軽減されることで、自信を持って人と接することができるようになるでしょう。

歯周病治療のデメリットや注意点

歯周病治療のデメリットイメージ

歯周病治療には知っておきたいデメリットや注意点も存在します。

痛みや不快感を伴うことがある

歯周病が進行している場合、歯ぐきの奥深くにある歯石や細菌を除去する必要があり、治療中に痛みを伴うことがあります。特にルートプレーニングや外科的処置では麻酔が必要になることもあり、治療後に腫れや違和感が残るケースもあります。

治療期間が長くなることがある

歯周病治療は一度で完了するものではなく、複数回の通院が必要です。保険診療では1回の処置内容に制限があるため、治療が長期化しやすく、忙しい方にとっては継続が難しくなることもあります。

継続的なケアが必要

歯周病の治療を受けて一旦症状が治まったとしても「もう大丈夫」と油断するのは禁物です。

治療後も毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科受診、生活習慣の見直しなど継続的なケアが必要で、これらを怠ると再び症状が悪化する可能性があります。

まとめ

歯周病を治療し口臭が解消した笑顔の女性

歯周病は口臭を引き起こす原因の一つです。歯周病による口臭は特有の強い臭いが特徴的ですが、自分では気づきにくいことも多いため、セルフチェックや歯科医院での診断による早期発見が大切です。

歯周病の治療は、初期段階であれば歯石除去などの基本的な処置で済みますが、進行すると外科的治療などが必要になる場合もあります。症状が軽いうちに治療を受けることで、費用も抑えられ、健康な口腔環境を維持しやすくなります。

治療後も正しい歯磨き習慣や定期的な歯科受診を継続し、口臭の予防と歯周病の再発を防止しましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、堺市北区、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」南海「中百舌鳥駅」より徒歩6分にある歯医者「ライフケア総合歯科・なかもず小児矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまの幸せな健康人生を側でそっと支える名脇役でありたいという想いで診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正歯科やホワイトニング、インプラント治療などにも力を入れています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページTOPへ戻る